しこりニキビ 芯ない

【医師監修】「芯がないしこりニキビ」はどう治す?薬は?針で潰すのはアリ?

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

#PR

「芯がないしこりニキビができた…原因はなに?」
「ニキビが目立って困る!どうやったら治るの?」
“芯がないしこりニキビ”について皮膚科の医師に聞きました。
正しいセルフケアや、おすすめのスキンケア成分などを、詳しく解説します。

監修者

長谷川佳子先生

JUN CLINIC横浜

経歴

北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任

家庭用脱毛器のおすすめ記事バナー

100人の本音とおすすめの処理方法をご紹介
【記事を見る】

なぜ“芯がないしこりニキビ”ができるの?

ニキビ

医師(女性)

“芯がないしこりニキビ”は、厚くなった角質の中に皮脂が詰まることで発生します。

ホルモンバランスや生活習慣の乱れなどから、皮脂分泌量が増えると、角質が厚くなります。すると、角質の中に埋もれた皮脂が酸化し、肌の表面からは芯が見えないニキビができてしまいます。

“芯がないしこりニキビ”が治りにくいのはなぜ?

“芯がないしこりニキビ”は角質で覆われているため、炎症の原因となっている皮脂を取り除くことが難しい状態です。
そのため、セルフケアの効果が届きにくく、治りにくいと考えられます。

“芯がないしこりニキビ”の治し方は?どんな市販薬がおすすめ?

ニキビ

医師(女性)

芯がないしこりニキビを治すために
・とにかく触らない
・スキンケアは丁寧に優しく
・ニキビ用の市販薬を使う
・食事や睡眠習慣を見直す
などのことを徹底しましょう!

① とにかく触らない

医師(女性)

ニキビなどの肌荒れは、とにかく触らないことを徹底しましょう!

触ることで、肌が刺激を感じて、炎症が悪化してしまいます。悪化すると、膿んでしまうこともあり、痛みを感じるようになります。
触る以外にも、無理に皮脂を押し出す・潰すなども、避けましょう。

② スキンケアは丁寧に優しく

医師(女性)

肌への摩擦は、ニキビの悪化に繋がります。
洗顔と保湿ケアは、こすらないように優しく行いましょう。

また、芯がないしこりニキビを早く治したい場合は

  • 殺菌
  • 抗炎症
  • ターンオーバーを促進作用

などの効果がある基礎化粧品を使いましょう。

▼おすすめの成分一覧

グリチルリチン酸 肌荒れやニキビの炎症を抑える
ビタミンC誘導体 皮脂の分泌をコントロールして、ニキビの炎症を抑える
グリコール酸 肌を柔らかく導き、肌のターンオーバーを整える
サリチル酸 肌を柔らかく導き、肌のターンオーバーを整える

洗顔は泡立ててから始めましょう!

洗顔料をそのまま顔に乗せて洗うと、肌を擦る原因になります。洗顔料は、泡立てネットなどでよく泡立ててから、肌につけるようにしましょう。

③ ニキビ用の市販薬を使う

医師(女性)

ニキビ用の市販薬も、芯がないしこりニキビに有効な場合があります。

ニキビ市販薬を選ぶ際は

  • アクネ菌を殺菌する
  • ニキビによる炎症を抑える
  • 肌のターンオーバーを促進する

など作用がある薬剤が入ったものがおすすめです。薬剤師さんに相談して選ぶといいでしょう。

ただし、見た目が黄色いニキビは、膿んでしまっているため、市販薬で対応できないことが多いです。皮膚科での相談をおすすめします。

④ 食事・睡眠習慣を見直す

医師(女性)

ニキビを治すためには、生活習慣の見直しも大切です。
・食事
・睡眠
のポイントを解説します。

バランスのいい食事を摂る

医師(女性)

脂っこい食事や甘いお菓子などは避け、栄養バランスのとれた食事を摂りましょう。

ビタミンB群は、皮脂のコントロールする働きがあると考えられます。また、ビタミンCは、皮脂の酸化をおさえる働きがあるので、どちらもニキビケアにおすすめです。

▼ビタミンB群とビタミンCを豊富に含む食品

ビタミンB群
(特にB2、B6)
納豆、レバー、焼きのり、マグロ 等
ビタミンC パプリカ、いちご、ブロッコリー 等

補助的にサプリを取り入れてみよう

食生活から取り入れることが難しい栄養素は、サプリメントから摂取するのもおすすめです。
ニキビケアを目的とするのなら
・ビタミンC
・ビタミンE
・ビタミンB群
・マルチミネラル
・L-システイン
などが配合されたサプリメントがおすすめです。

十分な睡眠時間を確保する

医師(女性)

肌のターンオーバーを促進させるには、十分な睡眠が必要です。
個人差はありますが、7〜8時間程度は睡眠を取れるようにしましょう。

快眠のためには

  • 寝る数時間前からパソコンやスマホを見ない
  • 入浴をして体をあたためる
  • アロマを焚いてリラックスする

などの方法がおすすめです。

「針で潰す」「キズパワーパッドを貼る」の効果は?

ニキビを「針で潰すと早く治る」という話や「キズパワーパッドを貼ると治る」という話を聞いたことがあります!これって本当に効果ありますか?

女性(困り顔)
医師(女性)

ニキビを針で潰すのは、逆効果です。
また、キズパワーパッドでの治し方もおすすめできません。

針で潰す→逆効果です!

医師(女性)

セルフケアでニキビを潰すと、潰した部分から、細菌感染を起こすリスクがあります。

また、刺激が加わることで、ニキビの跡が残る可能性もあります。ニキビは自身で潰さないようにしてください。

キズパワーパッドを貼る→おすすめできません

医師(女性)

ニキビにキズパワーパッドを貼るのは、あまりおすすめできません。

キズパワーパッドは、傷口を密閉して、潤いを保つ効果があると考えられています。傷がない部分に貼ってしまうと、皮脂が酸化してニキビが悪化してしまうことがあります。

治らない場合は病院へ!粉瘤の可能性も

相談

医師(女性)

芯がないしこりニキビが治らない場合は、医療機関で相談しましょう。
治らないまま放っておくと、ニキビが悪化して、跡が残る可能性があります。

医療機関では、角質を取り除く塗り薬ケミカルピーリングなどを行なって、角質を取り除き、ニキビのケアをします。ケミカルピーリングを繰り返し行うと、皮脂分泌が抑えられて、ニキビのできにくい肌にすることができます。

ニキビではなく、「粉瘤」の可能性も!

ご自身ではニキビだと思っていても、粉瘤(ふんりゅう)という別のデキモノができている可能性があります。
粉瘤とは、皮膚の中に袋状のものができ、その中に角質や皮脂が溜まってできる両性の腫瘍です。大きくなって炎症を起こすと、痛みなどの症状が出るので、早めに対処するのがおすすめです。
粉瘤を治すには、その部分の皮膚を取り除く治療が必要です。大きくなると、それだけ取り除く部分も大きくなり、縫合が必要な場合もあります。

くすみ(*1)も毛穴もケア!革新的クレンジング

\300円OFF&初回送料無料(*2)

大人気クレンジングオイルに、
今ならハリ肌ローションも付いてくる!(*3)

#PR

*1 古い角質汚れのこと。
*2 アテニア通信販売のご購入が初めての方は送料無料。すでにご登録のある方は送料350円(税込み)のご負担をお願いします。
*3 お一人様1セット1回限り。※なくなり次第終了となります。
Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする

\売れ筋ランキングベスト3/

スキンケアランキング

スキンケアランキング

▼こちらの記事もチェック

ネット美容のウソホント?角栓の正しいケア方法

日焼けで皮むけした時の対処法

関連キーワード

関連キーワード