本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「ハイドロキノンって、シミに効果あるの?」
「シミが濃くなる期間もあるって聞くけど…大丈夫?」
ハイドロキノンのシミへの効果について、皮膚科医が解説します。
ハイドロキノンの正しい使い方を知って、シミをケアしていきましょう♪
監修者
JUN CLINIC横浜
長谷川 佳子 先生
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
contents
ハイドロキノンは、シミの原因となるメラニンが生産されるのを防ぎます。
また、メラニンを還元して除去する働きもあるため、できてしまったシミにアプローチすると考えられています。
ただし、シミの種類によっては、ハイドロキノンが有効に作用しないケースもあるので、注意が必要です。
効果が期待できるシミ一覧 | 効果が現れにくいシミ一覧 |
---|---|
・色素沈着したニキビ跡(茶色っぽい色) ・肝斑 ・そばかす ・老人性色素斑、日光性色素斑(紫外線によるシミ) ・炎症性色素沈着(虫刺され後、火傷、傷等が原因によるシミ) |
・クレーター状に陥没したニキビ跡 ・進行中のニキビ ・母斑 ・老人性疣贅 |
市販品でも、適切な濃度のハイドロキノンを選べば、問題なく使用できるケースが多いです。一方皮膚科では、患者さん一人一人の肌状態を確認した上で、肌に合う濃度の外用薬を処方してくれるため、トラブルが起こるリスクが軽減されるというメリットがあります。
ハイドロキノンの濃度が低すぎると、肌への有効性が低くなります。
逆に、濃度が高すぎると、強い副作用が生じる恐れがあると考えられています。
自分にぴったり合うハイドロキノンを取り入れるには、できるだけ皮膚科で処方してもらうことをおすすめします。
皮膚科では、ハイドロキノンクリーム(外用薬)を用いて、治療が行わるケースが多いです。
シミが気になる部分にハイドロキノンクリームを塗布します。ハイドロキノンクリームとともにトレチノインクリームを使用して、治療が行われる場合もあります。
ハイドロキノンの濃度は、各皮膚科によって異なります。
治療を行う期間の目安は、通常3ヶ月(1クール)です。
治療費は、2000円以上必要になるケースが多いです。(薬剤費のみ)各医療機関や薬剤の濃度によって異なります。
基本的に美容目的の場合は、保険適用外になります。
基本的に1日1回、夜の洗顔後に塗布してください。
①まずは、丁寧に洗顔します。
②顔後、化粧水や保湿クリーム等で肌を落ち着かせます。
③シミが発生している部分に綿棒等を用いて、ハイドロキノンクリームを少量塗ります。
初めて使用する場合は、目立ちにくい部分でパッチテストをし、肌の状態を確認してから顔に使用するようにしてください。
個人差がありますが、早い人で1週間後から徐々に変化が見られると考えられています。3か月程度経過した頃に、肌の変化を実感できるケースが多いです。
2週間程度経過しても変化が見られない場合には、使用回数を増やすことがあります。
ハイドロキノン使用時に強い紫外線を浴びると、シミが濃くなってしまうケースがあります。
ハイドロキノンによってメラニン色素が失われた状態の肌は、紫外線に対する抵抗力がなくなってしまいます。そこに紫外線の刺激が加わると、シミが濃くなる可能性があります。
ハイドロキノンの使用中は、
など、3つの注意点を守りましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
ハイドロキノンの使用中は、
●日中の外出時には、SPF20以上の日焼け止めを塗る
●室内でも日焼け止めを塗る
●外出時には、日焼け止めに加えて日傘や帽子を使う
などして、紫外線から肌を守りましょう。
何も対策せずに紫外線を浴びると、シミが濃くなってしまう恐れがあります。
肌質によっては、ハイドロキノンの使用中に
●赤み・かゆみが強く出る
●かぶれが生じる(接触性皮膚炎)
などの反応が見られることがあります。
このような症状が出ていないか、常にチェックしましょう。
もし、何らかの肌トラブルがあらわれたら、一旦使用を中断して皮膚科で相談してください。無理して使用を継続すると、トラブルがさらに悪化するリスクがあります。
ハイドロキノンは光や熱に弱いので、使用中は冷蔵庫で保存し、開封後はできるだけ早めに使い切るようにしましょう。劣化している製品(茶色に変色している)は使用しないようにしてください。
ハイドロキノンが酸化して生じるベンゾキノンは刺激が強いです。酸化したものを肌に使用すると、肌トラブルが発生したり、シミが悪化したりする可能性もあります。
ハイドロキノンの発がん性について
ハイドロキノンは、人に対して発がん性があるとは断定されていません。
ただし、動物実験では、5%濃度のハイドロキノン使用時の発がん性が指摘されています。
このことから、日本の医療機関で処方されるハイドロキノンは、配合量が5%未満に抑えられています。
市販品を使用する場合も、濃度が5%未満のものを選んだ方がリスクが少ないと考えられます。
\売れ筋ランキングベスト3/
▼こちらの記事もチェック
ランキング