スキンケア

【医師監修】ヘパリン類似物質にステロイドは入ってる?副作用&使い方

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

#PR

「ヘパリン類似物質にステロイドは入っている?」
「使う上で注意点はある?」
ヘパリン類似物質の働きや副作用を医師が解説します。
テクスチャー別の正しい使い方と注意点も聞きました。

監修者

経歴

平成16年 愛知医科大学医学部卒業
     愛知医科大学病院 卒後臨床研修医
平成18年 愛知医科大学病院 小児科入局
平成23年 愛知医科大学小児科 助教
平成25年 医療法人和幸会 阪奈中央病院勤務(小児科)
平成29年 たけつな小児科クリニック開院

家庭用脱毛器のおすすめ記事バナー

100人の本音とおすすめの処理方法をご紹介
【記事を見る】

ヘパリン類似物質にステロイドは入ってる?

基礎化粧品

ヘパリン類似物質にステロイドは入っているのでしょうか?

女性
医師(男性)

基本的にヘパリン類似物質には、ステロイドは入っていません
ヘパリン類似物質とステロイドは、全く別の薬剤です。

しかし、医薬品として販売されているものは、ステロイドが入っている可能性があります。
ステロイドが入っている場合、成分表に記載されているはずなので確認してみましょう。

ステロイドの何が悪いの?

ステロイドの外用剤は、決められた用法用量を守って使用すれば、重篤な副作用が生じることは少ないと言えるでしょう。
しかし、副作用として稀に、

  • 患部が黒っぽくなる(炎症によって色素沈着する可能性があるため)
  • 皮膚が薄くなる(細胞の増殖が抑えられる可能性があるため)

などが起こる可能性があります。
これらが起こる原因や仕組みなどの情報が十分に伝わらなかったため、「ステロイド=肌に悪いもの」と思っている方が多いようです。

ヘパリン類似物質の「副作用」

医師(男性)

個人差はあるものの、ヘパリン類似物質は肌に優しく、副作用の発生率が低いと言われています。
肌トラブルが生じた場合は使用を中止し、皮膚科を受診しましょう。

  • 季節の変わり目
  • ホルモンバランスの乱れ

などで肌が敏感になっていると、赤み・かゆみなどが生じる可能性があります。
肌が弱い方などは、パッチテストを行ってから使用すると良いでしょう。

ヘパリン類似物質の「美容作用」

鏡を見る女性

医師(男性)

ヘパリン類似物質の美容作用として、

  • 保湿
  • 肌のターンオーバーの促進
  • 肌荒れの予防

などがあると考えられます。

美容作用① 保湿

医師(男性)

ヘパリン類似物質には、皮下の細胞から水分を引き寄せて保持する働きがあります。
そのため、乾燥でお悩みの方におすすめです。

美容作用② 肌のターンオーバーの促進

医師(男性)

ヘパリン類似物質には、血行促進作用があります。
血行が促進されると、細胞に栄養と酸素が十分に行き渡るため、肌のターンオーバーが促進されると考えられます。

ターンオーバーが促進されることで、キメが整った綺麗な肌を目指せます。

美容作用③ 肌荒れの予防

医師(男性)

ヘパリン類似物質には、ごくわずかですが炎症を抑える働きがあります。
そのため、炎症が起きている赤ニキビなどの肌荒れの予防も期待できます。

美肌に導く♪正しい「使い方」

医師(男性)

ヘパリン類似物質の正しい使い方を、

  • ローションタイプ
  • クリームタイプ
  • 処方薬

の3タイプに分けて、それぞれご紹介します。

タイプが異なっても、働きに大きな違いはありません

  • さらっとした使い心地が好み→ローション
  • ピンポイントで塗りたい→クリーム

というように好みや塗る場所によって、使い分けるといいでしょう。

ローションタイプの場合

スキンケア 化粧水

医師(男性)

洗顔→ヘパリン類似物質乳液」の順番で使用しましょう。
使用量の目安は、1円玉大ほどです。

汗をよくかく時期にローションを使用すると、汗とともに流れてしまい、保湿作用を十分に感じられないことがあります。
そのため、ローションタイプは汗をかきにくい冬に使用するのがおすすめです。

クリームタイプの場合

クリーム

医師(男性)

洗顔→化粧水→ヘパリン類似物質」の順番で使用しましょう。
人差し指の先から第1関節までの量を目安に、顔に塗っていきます。

クリームタイプは、油分が多く、肌を保護する働きがあります。
乾燥によって肌がガサガサしている人などに、特におすすめです。

処方薬の場合

医師(男性)

ヘパリン類似物質を処方された際は、医師や薬剤師の指示に従って使用しましょう。

ご自身で使用量や使用期間を判断するのは、控えてください。
思わぬ肌トラブルの原因につながります。

使い続けるための「注意点」

医師(男性)

ヘパリン類似物質を使い続けるために、

  • 肌状態を安定させる
  • 異常が出たら使用を中止する
  • 適切な方法で保管する

といったことに気を付けましょう。

ヘパリン類似物質は、副作用や肌トラブルの発生が比較的少ない物質です。
正しく取り扱えば、長期間使用できます

注意点① 肌状態を安定させる

医師(男性)

化粧品全般に言えることですが、肌状態が不安定だとケアしても肌荒れしやすいです。
使い続けるためには、肌状態を安定させましょう。

安定した肌状態を作るには、

  • スキンケアを怠らない
  • 栄養バランスの良い食事を心掛ける
  • 1日6~7時間程度眠る
  • 適度に運動する
  • ストレスを溜めない

などのことを心がけましょう。

注意点② 異常が出たら使用を中止する

医師(男性)

肌が荒れにくく、子どもから大人まで使用できるヘパリン類似物質ですが、一定数肌に合わない人もいるでしょう。
異常が出た場合は、すぐに使用を中止してください。

  • 肌荒れや違和感が2~3日以上続く
  • 肌荒れが悪化している

という場合は、皮膚科への受診をおすすめします。

注意点③ 適切な方法で保管する

化粧品用冷蔵庫

医師(男性)

開封後はきちんとフタを閉め、直射日光が当たらない涼しい場所で保管しましょう。

高温多湿な夏場は、エアコンの効いた部屋での保管がおすすめです。

ヘパリン類似物質に限らず、薬や基礎化粧品は開封した瞬間から劣化が始まります。
しっかりフタをして、良好な品質を保ちましょう。

しわを改善するスキンケア
アテニア ドレスリフト化粧水セット

ナイアシンアミド×発酵コラーゲン
年齢サインが気になる肌にハリと潤いを。
・化粧水
・日中用乳液
・ナイトクリーム
・リンクルセラム

この4つが入った1.5か月分のお試しセットを
初回限定1,200円(税込)でお届けします。

Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする

\売れ筋ランキングベスト3/

スキンケアランキング

スキンケアランキング

▼こちらの記事もチェック

ネット美容のウソホント?角栓の正しいケア方法

日焼けで皮むけした時の対処法

関連キーワード

関連キーワード