ロングヘア

≪美容師監修≫髪の毛に天使の輪を作る方法│なぜできる?割合は?

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「髪の毛に天使の輪ができる髪質は?」
「誰でもできるって本当?」
天使の輪の作り方を、美容師が解説します。
自宅でできるケア方法なども聞きました。

監修者

後藤淳子

美容師

後藤淳子 先生

家庭用脱毛器のおすすめ記事バナー

100人の本音とおすすめの処理方法をご紹介
【記事を見る】

なぜ?髪の毛に天使の輪ができる「理由」

美容専門家(女性)

髪の毛の表面に光が反射することで、天使の輪が出現します。
・キューティクルが整っている
・髪の毛の流れが整っている
と天使の輪ができやすいです。

髪の毛にツヤがあると、広範囲に反射が起きるため、天使の輪ができやすくなります。

「天使の輪」の名前の由来は?

天使

美容専門家(女性)

天使の頭の上にある輪っかに似ていることから、「天使の輪」と呼ばれるようになったのでしょう。

誰でもできる?天使の輪ができる人の「割合」

美容専門家(女性)

明確な割合は分かりませんが、
・髪の毛のクセやうねりが少ない
・キューティクルが整っている
髪の毛であれば、年齢問わず誰でもできる可能性があります。

ヘアケアに力を入れている人は、天使の輪ができやすいです。

美容師直伝!天使の輪ができる髪の「作り方」

美容専門家(女性)

天使の輪ができる髪の毛を目指すために、
・自分にあったアイテムを選ぶ
・丁寧にシャンプー&トリートメントをする
・しっかり髪を乾かす
・こまめにブラッシングする
・髪に負荷を与えない
など、日頃からヘアケアをしましょう。

作り方① 自分にあったアイテムを選ぶ

ヘアケア

美容専門家(女性)

健康的な髪の毛を目指すために、
・髪質
・状態
・悩み
に合わせたシャンプーとトリートメントを使いましょう。

ご自身に合ったアイテムを選ぶことで、天使の輪ができやすくなるでしょう。

▼シャンプーの選び方

髪の悩みや状態 おすすめのシャンプー
パサつきが気になる ・保湿ケアタイプ
・アミノ酸系
・スカルプケア系
うねりが気になる ・アミノ酸系
・スカルプケア系
べたつきが気になる ・アミノ酸系
・高級アルコール系
→ラウレス硫酸Na・ラウリル硫酸Naなどの炭素が6つ以上含まれているシャンプー。かなりさっぱりした洗いあがりになるので、洗いすぎによって乾燥や皮脂過剰を招くことがある。皮脂分泌が過剰な男性向き。

▼トリートメントの選び方

髪の悩みや状態 おすすめのトリートメント
パサつきが気になる ・ダメージケアタイプ
・保湿ケアタイプ
うねりが気になる ・ダメージケアタイプ
・保湿ケアタイプ
毛量不足が気になる ・髪にハリやコシを与えるエイジングケアタイプ
・ボリュームアップタイプ

作り方② 丁寧にシャンプー&トリートメントをする

美容専門家(女性)

丁寧にシャンプー&トリートメントをすると、
・頭皮の汚れを取り除ける
・髪の毛に潤いを与えてダメージを防げる
などのメリットが生じ、頭髪環境が整うと考えられます。

頭髪環境が整うと、健康的な髪の毛が生えやすくなり、天使の輪ができやすくなるでしょう。

丁寧なシャンプーのやり方

  1. 優しくブラッシングし、埃や絡まりを取り除く
  2. 頭皮を中心にぬるま湯でしっかり濡らす
  3. シャンプーを泡立て、頭皮・髪全体を指の腹を使って丁寧に洗う
  4. ぬるま湯で洗い流す

美容師からのアドバイス

シャンプー前のブラッシング時に、頭皮を軽くマッサージしましょう!
・皮脂や埃などが浮き上がり、汚れが落ちやすくなる
・頭皮の血行が促進され、頭皮環境が良くなる
といった嬉しい作用が期待できます。

丁寧なトリートメントのやり方

  1. トリートメントを毛先に塗る
  2. 手に余った分を、頭皮に近い部分~髪の中間に塗る
  3. お湯で濡らして絞ったホットタオルで髪の毛を包む
  4. 10〜15分程度置いたらぬるま湯で洗い流す

美容師からのアドバイス

トリートメントを頭皮につけると、油分の影響で毛穴に皮脂が詰まる恐れがあります。
毛穴に皮脂が詰まると、
・頭皮の乾燥
・抜け毛
などのトラブルを引き起こす可能性があるので、毛先を中心に塗りましょう。

作り方③ しっかり髪を乾かす

ドライヤー

美容専門家(女性)

入浴後、5〜10分以内程度を目安に、できるだけ早く髪の毛を乾かしましょう。

髪の毛が濡れたままの状態だと、

  1. キューティクルが開きっぱなしになる
  2. キューティクルから水分や栄養が出ていく
  3. 髪の毛が乾燥してパサパサになる

ということが起きるため、早めに乾かしましょう。

髪の毛の乾かし方

  1. 滴る水がなくなる程度までタオルで髪の毛を拭く
  2. 軽くブラッシングする
  3. ヘアミルクやヘアオイルを毛先周辺につける
  4. ドライヤーで根元〜中間を中心に乾かす
  5. 弱風に切り替えて、髪型を整えながら乾かす
  6. 冷風に切り替えて、頭頂部から下向きに風を当てて、髪の毛にツヤを出す

美容師からのアドバイス

同じ部分にドライヤーを当て続けるのは、控えましょう。
熱によって髪の毛がダメージを受け、パサつき・枝毛の原因になります。

作り方④ こまめにブラッシングをする

ヘアブラシ

美容専門家(女性)

1日2~3回程度、頭皮は引っ張らず、軽くブラッシングしましょう。
毛先周辺をとかした後、全体をとかすのがおすすめです。

こまめにブラッシングすると、

  • 頭皮の血行が良くなる
  • 頭皮の皮脂が髪全体に行き渡り、ツヤが出る

と考えられます。

どんなヘアブラシが良いの?

美容専門家(女性)

頭皮に当たっても痛くならず、マッサージできる「パドルブラシ」がおすすめです。

乾燥する時期は、静電気を防止する働きがあるブラシも良いでしょう。
髪の広がりを抑える・静電気によって埃が付着するのを防ぐなどといったメリットがあります。

作り方⑤ 髪に負荷を与えない

髪の毛 結ぶ

美容専門家(女性)

・いつも同じところで髪の毛を結ぶ
・日中何時間もきつく結ぶ
・睡眠中も髪の毛をきつく結ぶ
という髪の負担になる行動は控えましょう。

髪や頭皮に負担をかけると、

  • 抜け毛
  • 枝毛
  • 切れ毛

など、髪の毛のトラブルを起こし、天使の輪が現れにくくなってしまいます。

サラツヤ髪を目指す「インナーケア」

美容専門家(女性)

サラツヤ髪を目指したい方は、
・タンパク質、ミネラル、ビタミンを摂る
・質の良い睡眠を取る
・ストレスケアを行う
・コリをほぐす
など、食事や生活習慣を見直してみましょう。

食べた物や日々の生活習慣によって、髪の質は変化すると言われています。
美しい髪の毛を目指したい場合は、インナーケアも行いましょう。

インナーケア① タンパク質・ミネラル・ビタミンを摂る

食事

美容専門家(女性)

副菜があるような、栄養バランスの良い定食が理想です。
様々な食品から、
・タンパク質
・ミネラル
・ビタミン
を摂りましょう。

栄養素は複合的に、様々な食品から摂取してください。
そうすることで、栄養素同士が働きを高め合い、効率よく作用すると考えられます。

▼タンパク質・ミネラル・ビタミンを含む食品例

栄養素 特徴や働き 食品
タンパク質 頭皮細胞の元になり、美髪になる期待ができる  ・肉類
・魚類
・大豆 
ミネラル
(亜鉛) 
美しい髪を保つのに必要な成分であるケラチンを作るサポートをする  ・牡蠣
・豚レバー
・ナッツ
・油揚げ
ビタミン
(A,B群,C,E)
血行促進・頭皮の皮脂バランスの調整など、頭皮環境を整える  ・ 緑黄色野菜
・ カツオ
・ みかん
・ いちご
・ アボカド

インナーケア② 質の良い睡眠を取る

睡眠

美容専門家(女性)

天使の輪が現れる髪の毛を目指すためには、質の良い睡眠が必要です。
しっかり眠ると、成長ホルモンが分泌され、健康的な髪の毛が生えやすくなります。

質の良い睡眠を取るために、

  • 眠る前の暴飲暴食は避ける
  • 眠る1時間ほど前からのんびり過ごす
  • 日中は体を動かし、適度に体を疲れさせる

といったことを心掛けましょう。

インナーケア③ ストレスケアを行う

美容専門家(女性)

ストレスも美しい髪の毛の大敵の1つです。
・体を動かす
・趣味の時間を作る
・ゆっくり休む
など、心も体もいたわりましょう。

ストレスは血行を悪くし、体の冷えにつながります。
体が冷えると、細胞の生まれ変わりが遅くなり、健康な髪の毛も生えにくくなってしまいます。

インナーケア④  コリをほぐす

美容専門家(女性)

肩や首のコリをほぐすと、頭皮の血行が促されます。
その結果、健康的な髪の育成につながり、ツヤのある髪の毛を目指せます。

入浴中やお風呂上がりに、

  • マッサージ
  • ストレッチ

を、10分程度(体がポカポカしてくる程度)を目安に行いましょう。

天使の輪ができた!「キープ術4箇条」

美容専門家(女性)

天使の輪をキープするためには、毎日のヘアケアが大切です。
・優しくブラッシングする
・丁寧にシャンプー&トリートメントをする
・丁寧にドライヤーで乾かす
・ヘアケア剤をつける
などセルフケアを毎日行いましょう。

髪の毛は毎日のように、乾燥や紫外線などの刺激受け、劣化しています。
丁寧にケアし続けることで、劣化スピードを遅くし、潤いのある髪の毛をキープできるでしょう。

また、ご自身のケアで満足できない場合は、美容室に相談するのもおすすめです。
自宅ではできないトリートメントなどの、施術を受けられます。

髪のコンプレックスから卒業!
オルナオーガニック ヘアオイル

「パサパサのうねる髪が嫌い…」
「広がるせいで好きな髪型ができない!」

そんな悩みから卒業しませんか?
髪の毛を乾かす時に使うだけで
サラサラつやつやの自慢できる髪に!

Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする

\今買っておきたい!夏の一押し商品ベスト3/

Herbal Raccoon Natural Mist

インナーブラン

アンダーヘアー用ヒートカッター


▼こちらの記事もチェック 

抜くのはNG!うねうね毛原因は?

美容師に聞く!ナイトキャップは逆効果?

関連キーワード

関連キーワード