本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「ササミダイエットはダメって本当?」
「食べ過ぎは危険?1日にどれくらい食べていいの?」
ササミダイエットについて、栄養士に聞きました。
ダイエットに取り入れる方法や、おすすめレシピなどを解説します。
監修者
株式会社Luce・健康検定協会 所属
栄養士・食育栄養インストラクター
神原李奈 先生
経歴
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。
100人の本音とおすすめの処理方法をご紹介
【記事を見る】
ササミは、ダイエット向きの食材だと言えます。
ただし、ササミばかり食べ続けた場合、太りやすくなる可能性があります。
ササミは代謝に必要な、ビタミンB1・B2の量が少ないです。
そのため、代謝がスムーズに行われなくなり、太りやすくなる可能性があります。
ササミがダイエット食として優秀な理由とは?
ササミがダイエット食として優秀なのは
・低カロリー
・低脂質
・高たんぱく
だからです。
特に、たんぱく質は代謝を高めるため、ダイエットには欠かせないと言えるでしょう。
ササミをダイエットに取り入れるには
・食事にササミを取り入れる
・おやつをササミに置き換える
この2つの方法がおすすめです。
メインのおかずをササミにすると良いでしょう。
カロリーや脂質を抑えられる可能性があります。
ささみを揚げると、太る能性があります。
ささみは
などの方法で調理しましょう。
普段のおやつをササミに置き換えてみましょう。
・カロリー
・糖質
・脂質
の摂取量を抑えられる可能性があります。
ヘルシーだからといって、食べすぎには注意しましょう。
エネルギー摂取量がエネルギー消費量を上回れば、痩せるのは難しくなります。
ササミは1日2本(100g)程度を目安にしましょう。
2本で約24gのたんぱく質を摂ることができます。
たんぱく質は1日で、体重×1gを摂るのが理想的だとされています。
体重が50kgの場合、50g必要ということです。
ダイエットでは、同じ栄養素でも、色々な食材から摂ることが大切です。
ササミ以外からもたんぱく質を摂ると考えた場合、100g程度が適量でしょう。
▼たんぱく質が豊富な食材
肉類 | 鶏むね肉、豚ヒレ肉、牛もも肉 など |
魚介類 | 鮭、かつお、イカ など |
大豆製品 | 納豆、豆腐、油揚げ など |
卵・乳製品 | 卵、牛乳、ヨーグルト など |
たんぱく質は摂りすぎ注意!
ササミに限らず、たんぱく質を大量に摂取すると
・便秘
・痛風
などを引き起こす可能性があります。
1日50g以上たんぱく質を摂っている場合は、過剰摂取の恐れがあります。
ダイエットにおすすめの、「ササミと枝豆の塩昆布和え」のレシピをご紹介します。
このレシピは、ササミと組み合わせて食べることがおすすめの
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・食物繊維
が入っています。
▼おすすめの栄養素が持つ働きや食材例
働き | 食材例 | |
ビタミンB1 | 糖質の代謝をサポート | 豚肉、玄米、豆腐、枝豆 など |
ビタミンB2 | 糖質・脂質・タンパク質の代謝をサポート | 豚レバー、アーモンド、枝豆 など |
食物繊維 | 腸内環境を整える | 野菜、果物、きのこ、海藻 など |
ササミは高タンパクな食材なので、筋肉量の維持・増加に役立つと考えられています。
筋トレを取り入れて、痩せやすい体を目指しましょう!
筋肉が増加すると、基礎代謝が上がり、痩せやすい体になると考えられています。
おすすめの筋トレは、スクワットです。
スクワットは、下半身全体の筋肉をまんべんなく鍛えられます。
大きな筋肉が集まった箇所を鍛えると、効率よくダイエットできるでしょう。
\脂肪の代謝を助け消費しやすくする(*1)/
通常30回分2,800円(税込)が、
たっぷり2袋28回分で1,000円(税込)(*2)!
食事サポート成分と脂肪消費成分で、
大人のダイエットを応援!
#PR
*1 機能性関与成分の研究報告
*2 「大人のカロリミット」を初めてお求めの方のみご購入いただけます。
*こちらの商品は各種クーポン等による値引・割引の対象外です。
【話題の医療痩身】無料カウンセリングはこちら↓
\今買っておきたい!一押し商品ベスト3/
▼こちらの記事もチェック
ランキング