トマトジュース

【トマトダイエットのデメリット】痩せない?毎日食べるとどうなる?管理栄養士が解説

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

#PR

ファンケルの大人のカロリミット(

「トマトを毎日食べるとどうなる?」
「ダイエットにおすすめのトマトレシピを教えて!」
トマトダイエットの効果や注意点を、管理栄養士さんに聞きました。
おすすめの食べ方や、手軽に作れるトマトレシピもご紹介します。

監修者

経歴

管理栄養士

1999年 東京家政学院短期大学 生活科学科 食物栄養学科 卒業 準学士
1999年 調剤薬局にて栄養カウンセリング
2001年 管理栄養士 取得
2005年 健康食品・化粧品の会社にて学術担当
2012年 株式会社 Luce 代表取締役

家庭用脱毛器のおすすめ記事バナー

100人の本音とおすすめの処理方法をご紹介
【記事を見る】

トマトダイエットの「デメリット」は?

トマトジュース

美容専門家(女性)

トマトダイエットのデメリットとして、
・体が冷える
・栄養不足になる
・アレルギー症状が出る
といった可能性が挙げられます。

デメリット① 体が冷えやすくなる

美容専門家(女性)

生のトマトは、体の熱を下げる働きがあります。
そのため、食べ過ぎると体が冷えやすくなります。

デメリット② 栄養不足になる

美容専門家(女性)

トマトには、たんぱく質や脂質がほとんど含まれていません。
そのため、トマトだけを食べるダイエットをすると栄養バランスに偏りが出る可能性があります。

栄養バランスに偏りが生じると、体調不良を招く恐れがあるので注意が必要です。

デメリット③ アレルギー症状が出る

美容専門家(女性)

スギ花粉症の人がトマトを食べると、
・口がかゆくなる
・イガイガする
といったアレルギー症状を引き起こす可能性があります。

トマトとスギ花粉は、アレルゲンの構造が似ています。
そのため、食べ過ぎるとアレルギー症状を引き起こす可能性があると考えられます。

トマトダイエットの基本のやり方

食前や食事の最初に、トマトを1~2個食べるダイエット方法です。
・食べ過ぎを予防
・食べ応えがあるため早食いを防ぐ
というメリットが期待でき、ダイエットにいいと言われています。

実際トマトダイエットは痩せる?痩せない?

美容専門家(女性)

食事の前にトマトを1~2個食べると、痩せる可能性があります。

先にトマトを食べると、ある程度お腹が満たされるため、

  • 早食いになってしまう人
  • 食べ過ぎてしまう人

などに、おすすめです。

トマトダイエットをしているのに「痩せない理由」

・トマト以外の食事をたくさん食べている
・塩分や糖質の多い市販のトマトジュースを飲んでいる
・間食が多い
このような場合、トマトを取り入れても痩せにくいです。
塩分を過剰摂取すると、むくみが生じ、体重増加につながるので注意しましょう。

トマトがダイエットに良い「理由」

プチトマト

美容専門家(女性)

トマトがダイエット向きの食品と言われる理由として、
・代謝がよくなる
・カロリーが低い
・便秘解消に繋がる
・むくみ解消に繋がる
といった特徴やメリットがあるからだと考えられます。

理由① 代謝がよくなる

美容専門家(女性)

トマトには、健康や肌に良いとされるリコピンが多く含まれています。
また、血流や代謝を良くする働きも期待できるので、ダイエットにおすすめです。

リコピンは、

  • 抗酸化作用
  • 抗動脈硬化作用
  • 血中LDLコレステロール*値を低下させる作用

などがあると言われています。
通常のトマトより、ミニトマトの方がリコピンを多く含んでいます。

*血中LDLコレステロール…人の体内にある脂質の1つ。悪玉コレステロールとも呼ばれ、増加しすぎると動脈硬化を起こし、心筋梗塞や脳梗塞の原因になります。

理由② カロリーが低い

美容専門家(女性)

トマトは、野菜の中でも低カロリーだと言えます。

▼野菜のカロリー比較(100gあたり)

  カロリー
トマト  20kcal
レンコン 66kcal
にんじん 44kcal

理由③ 便秘解消に繋がる

お腹を触る女性

美容専門家(女性)

トマトは食物繊維が豊富なため、便秘が解消できる可能性があります。

食物繊維には、

  • 便のかさを増やす
  • 便通を良くする
  • 腸内環境を良くする

などの働きがあると考えられるためです。

理由④ むくみ解消に繋がる

美容専門家(女性)

トマトには、過剰摂取した塩分や水分を、体の外に排出する作用がある「カリウム」が豊富に含まれています。

そのため、むくみの解消に繋がると考えられます。

トマトを毎日食べ続けても大丈夫?

美容専門家(女性)

トマトを毎日食べ続けても、問題ないと言えるでしょう。
・抗酸化作用
・便秘解消
・むくみ解消
などの働きが期待できるため、積極的に食べましょう。

ただし、

  • 1日600g以上(トマト中3個分)食べる
  • トマトだけを毎日食べる

ということはやめましょう。
体の冷えや栄養バランスの偏りによって、体調不良を起こす可能性があります。

ダイエット中の「トマトの取り入れ方」

トマト

美容専門家(女性)

おすすめのトマトの取り入れ方は、
・大きめにカットして朝に食べる
・お菓子のかわりに食べる
・油をかけて食べる
・加熱して食べる
などです。

取り入れ方① 大きめにカットして朝に食べる

美容専門家(女性)

大きめに切ったトマトを、朝食に食べるのがおすすめです。

大きめにカットすることで、噛む回数が増え、少量でも満腹感を得られるでしょう。
また、朝はリコピンの吸収率が高いと考えられています。
そのため、朝食に取り入れることで効率よく栄養を吸収できるでしょう。

取り入れ方② お菓子のかわりに食べる

美容専門家(女性)

ダイエット中の間食として、
・トマトを食べる
・無塩のトマトジュースを飲む
こともおすすめです。

スナック菓子などを食べるより、カロリーを抑えられるでしょう。

取り入れ方③ 油をかけて食べる

美容専門家(女性)

オリーブオイルをかけて食べるのもおすすめです。

油と一緒に食べることで、トマトに含まれるリコピン・βカロテンの吸収が高まります。

取り入れ方④ 加熱する

美容専門家(女性)

油と一緒に炒めたり、焼いたりする食べ方もおすすめです。

トマトに含まれるリコピンは、加熱調理すると体内への吸収率が高まると考えられています。

管理栄養士おすすめの「トマトレシピ」

アボカドとトマト※画像はイメージです

美容専門家(女性)

「トマトとアボカドのサラダ」をご紹介します。

トマトとアボカドを合わせることで、トマトに足りない、

  • たんぱく質
  • 良質な脂質

が摂れます。
また、オリーブオイルやアボカドの脂質によって、トマトのβカロテンやリコピンの吸収率が高まることが期待できます。

材料(2人分)

  • トマト      1個
  • アボカド     1個
  • レモン汁     小さじ1
  • オリーブオイル  大さじ1/2 
  • 塩        少々

作り方

  1. トマトとアボカドを、大きめの一口大に切る
  2. アボカドの変色を防ぐために、レモン汁をアボカドにかける
  3. ボウルにトマトとアボカドを入れて、塩で味付けをする
  4. ③にオリーブオイルを加えて、やさしく混ぜる
美容専門家(女性)

お好みでブラックペッパーやバジルをかけると、より美味しくなります。

食事の糖や脂肪・・・さらに脂肪の代謝が気になる方に!
ファンケルの大人のカロリミット

\脂肪の代謝を助け消費しやすくする(*1)/

通常30回分2,800円(税込)が、
たっぷり2袋28回分で1,000円(税込)(*2)

食事サポート成分と脂肪消費成分で、
大人のダイエットを応援!

#PR

*1 機能性関与成分の研究報告
*2 「大人のカロリミット」を初めてお求めの方のみご購入いただけます。
*こちらの商品は各種クーポン等による値引・割引の対象外です。 

Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする

【話題の医療痩身】無料カウンセリングはこちら↓

メディカルサイズダウン

\今買っておきたい!一押し商品ベスト3/

Herbal Raccoon Natural Mist

インナーブラン

アンダーヘアー用ヒートカッター


▼こちらの記事もチェック 

二重あご・頬の肉に表情筋トレーニング

生理前だけど痩せたい

関連キーワード

関連キーワード